半沢直樹2020の4話のあらすじや感想、ネットの反応をまとめていきます。
「土下座野郎」とか、「死んでも嫌だね」という言葉も話題になりました。
目次をクリックするとその段落に飛びます
半沢直樹4話の簡単なあらすじ!
半沢直樹の3話はスパイラルのフォックスの買収が発表され、株価がどんどんつり上がっていき、電脳が予定の予算では買収できない事になりました。
半沢直樹4話では、東京中央銀行が追加融資500億円をするかどうかが運命の分かれ道になります。
半沢直樹は電脳の財務部長、玉置を呼び出しますが、そこに来たのは、電脳の社長と副社長でした。
電脳の福社長は、「このことを銀行に言う」と言いますが、半沢直樹が「どうぞ」といいます。
なぜなら半沢直樹は電脳には銀行に秘密があると分かっているからです。
半沢直樹は逃げた玉置と会うために、富士にある玉置の父の会社に出向きます。
そこで、息子の玉置と会いますが、父の特許が電脳に握られているために口を割りません。
半沢直樹は特許について調べ上げます。
そして、半沢直樹は特許を買い取ってくれる会社を探します。
特許を買いたい会社が見つかりますが、その会社は東京中央銀行に相談すると、伊佐山部長から止めるように言われ、話が頓挫します。
この先、大和田元常務が伊佐山部長の裏切りに会う場面などが放送されます。ネットで話題になる言葉もありました。それは、下の欄でまとめます。
追加融資の500億が決まるのが次の日というタイミングで、半沢直樹は大和田元常務とあいます。
半沢直樹が大和田に力を貸して欲しいというと、死んでも嫌だと言われますが、結局大和田は半沢直樹と手を組むことになります。
次の日の役員会で、伊佐山部長や三笠副頭取が熱弁を振るい、追加融資が決まる寸前で大和田元常務が発言し、半沢直樹が役員会に登場します。
半沢直樹は証券部の稟議書がゴミだといいます。
なぜなら、電脳の子会社をめぐる粉飾決算を見抜けなかったからです。
役員会で粉飾決算があったことを証明するために、半沢直樹は玉置部長を説得し、裏帳簿のある場所を聞き出し、電脳の社長と副社長に詰め寄っていました。
三笠副頭取は伊佐山部長にすべての責任を押し付け謝罪させます。
しかし、半沢直樹のボイスメモには電脳の社長と三笠副頭取が繋がっていたことも暴かれることになります。
まあ、とにかくこの辺の表現はドラマを実際に見てみるのが一番です。表現力が素晴らしいです。
こうして、電脳の追加融資は見送られ、スパイラルの買収は阻止されました。
その先の人事で、三笠副頭取、伊佐山部長、諸田は電脳へ出向することになります。
一方で、半沢直樹は東京中央銀行に戻ることになりました。
そこで、半沢直樹が託された仕事は帝国航空の再建です。
しかし、内閣改造で白井国土交通大臣がサプライズ人事で選ばれ、帝国航空の再建のため、銀行に70%の債券カットを求めるというところで4話は終了です。
半沢直樹4話の名言
半沢直樹4話にも、いろいろネットで話題になった言葉が出てきました。
人事で伊佐山が大和田を裏切ったため、大和田が伊佐山に怒りを爆発させると、逆に大和田は伊佐山部長に言い返され、最後には、「土下座野郎」と言われるシーンがありました。
土下座野郎はツイッターのトレンドにも入りました。
死んでも嫌だね
役員会の前日に、半沢直樹が大和田に力を貸して欲しいと願い出る場面です。
死んでも嫌だねといいますが、そのちょっと後に、大和田は半沢直樹の言うことを聞くことになります・・・
半沢直樹の栄転祝いのスピーチも名言でした。
勇気づけられた人がたくさんいると思います。
4話で登場が終わった人は?
半沢直樹の4話で、一つの話が終わりました。
ここから登場人物が変わるはずです。
三笠副頭取
伊佐山部長
諸田
この三人は電脳へ出向したということで終わりかな?
伊佐山部長が居なくなるのは寂しいですね。
視聴率落ちるんじゃないかと心配になります。
電脳の社長と副社長も終わりかも知れません。
南野陽子もう少し見たかったけど・・・
あと、今田美桜さんとか、賀来賢人さんも証券会社の人だからもう出ないかも知れない。
瀬名社長は、なぜか予告編に出ていたから、もしかして原作を変えて登場させるのかな。
あと、フォックスの郷田社長はどうなるんだろう・・・